グラビアーズの「主役」を張る!

製造部

製版チーム印刷チームラミネートチーム仕上チーム製袋チーム生産管理チーム物流チーム

印刷会社にとって、欠かすことができない製造の現場。
優れた製造スタッフがいるからこそ、優れた製品を造ることができるのです。

グラフで視る!北四国グラビア印刷の
製造職

製造部に所属している社員の97%が香川県出身者で、中でも観音寺・三豊地区出身者が多いのが特徴です。また、県外出身者は全員がお隣の愛媛県出身です。

製造部の男性比率が高いのは、インキの交換やフィルムのセットなどの力仕事がある職場だからです。しかし、これらの仕事も新工場建設により省力化を実現します。また、力仕事が少ない生産管理チームや製袋チームには女性が多く在籍しています。

繁忙期や閑散期など、時期によって変動はありますが、製造部の社員の平均的な残業時間は月に8.8時間。1日に換算すると約24分程度で、ほとんどの社員がほぼ定時退社を実現しています。突発的に忙しくなった時などは、チームを超えて助け合える仕組みになっています。

製造部に所属している社員の63%が高校卒業後に入社しており、工業高校出身者よりも普通科高校出身者が多いのが特徴です。また、大学、短大、専門学校とさまざまな学歴の方が働いている職場です。

製造部に所属している社員の平均年齢は32.8歳。一般的な製造業の平均年齢40.5歳より低くなっています。10代から40代を中心に50代・60代の社員がバランスよく所属していることで技術の継承もスムーズに行えています。

先輩たちの1

製造部の先輩たちが、どのような
毎日を送っているのか覗いてみよう!

  • ミーティング
    8:00
  • 印刷準備 ①
    8:15
  • 製造 ①
    9:00
  • 休憩
    10:00
  • 印刷準備 ②
    10:10
  • 製造 ②
    11:10
  • お昼休憩
    12:00
  • 印刷準備 ③
    13:00
  • 製造 ③
    14:00
  • 休憩
    15:00
  • 印刷準備 ④
    15:10
  • 製造 ④
    16:00
  • チーム会議
    16:30
  • 退社
    17:30
  • 1日の予定や注意
    点の確認と共有。

  • 本日最初の印刷。生産管理チームと品質を細かく
    チェックしながら進行。

  • 印刷機は2〜3人1チームで操作。
    細かな機械設定は、独自ノウハウの塊。

  • 社員食堂でランチを食べる。
    栄養バランスも完璧。

  • 印刷クオリティの要は色。お客さまの要
    望に合わせて色を調合し管理。

  • 印刷中にも不良が発生していないか、
    カメラと人の目でダブルチェック。

  • チーム目標の達成に向けて、より
    良いアクションプランを考える。

グラビアーズ|お仕事相関図

グラビア印刷の製造職って、
どんな仕事?

北四国グラビア印刷の製造部は、フィルムに文字や画像を印刷するための版を作る「製版チーム」、実際にフィルムに印刷を行う「印刷チーム」、印刷したフィルムに他のフィルムを貼り合わせて強度やバリア性などの付加価値を付ける「ラミネートチーム」、それをお客さまが使いやすいように加工する「仕上チーム」、平面のフィルムを袋状にする「製袋チーム」、製品をお客さまにお届けする「物流チーム」、そして、納期調整や製造の効率を現場と一緒に考える「生産管理チーム」の7つのチームから構成されています。
印刷チームやラミネートチームはフィルムロールやインキの交換など、重量物を扱う作業があるため男性社員が多く、オペレーション作業が中心の仕上チームや製袋チーム、事務作業が多い生産管理チームには女性社員が多く配属されています。また、製造現場には若手社員が多く、チームを率いるリーダーも若い世代が多いため、職場に活気があるのが特徴です。
もちろん、豊富な知識と経験を持つベテラン社員も各チームに配属されており、グラビア印刷未経験者でも必要な技術や知識を習得できる環境を整えています。

製造部で仕事をする上で、
重要なコトは?

まずはモノづくりの楽しさを感じられることが大切です。自分が携わったパッケージの商品がお店に並び、生活者が手に取ってくれることは製造業にとって1番の楽しみであり、やりがいです。
また、製造工程のほとんどは自動化されていますが、それを管理し、より効率的に、より高品質な製品を作る工程を楽しむことができること。そしてチーム内はもちろん、他のチームの社員ともコミュニケーションを取り、ミスなく、安全に、そして質の高い製品を製造する意欲を持つことも製造部で仕事をする上で重要なことだと考えています。

先輩グラビアーズの一言

私が感じる、北四国グラビア印刷で働いて良かったことや、これから仲間になる人たちへのメッセージ!

自社一貫製造体制を活かして日頃から助け合いの輪が広がり、心地よい職場環境で業務に取り組むことができます。

常にお客さまのことを考え、一歩先の品質やサービスを提供できるように社員全員が同じベクトルで生産に努めています。

製造部
ラミネートチーム
Kさん
(2016年入社)

個人のスキルアップや資格取得のためのサポートを会社から受けることができることも、働きがいを感じる一因になっています。

地域の皆さまとの関わりを大切にしています。特にお祭りや地域の清掃活動など、積極的な地域交流も行っています。

製造部
ラミネートチーム
Kさん
(2016年入社)

入社後も安心のサポート体制

社員研修や資格取得などのスキルアップをサポートするのはもちろん、社員一人ひとりの健康を気遣った社員食堂の設置。そして、誰もが働きやすく風通しの良い環境を創るため、社員旅行や懇親会などを積極的に行っています。

一般研修

入社後1週間は、新入社員全員で会社の取り組みなどについて知る一般研修を行います。

実務でのスキル習得

部署配属後は担当の先輩社員に付き、職場で実務を通じて知識やスキルを習得するOJT(On the Job Training)で作業を覚えるため、業務をスムーズに習得できる環境です。

全社員の健康をサポート

社員食堂があるため、栄養バランスの取れた温かい昼食を摂ることができます。また、同僚や他の部署の人とも一緒に食事を摂ることでコミュニケーションの場にもなっています。

コミュニケーション研修

弊社の特徴的な取り組みとして、入社後の1週間で全社員と話すコミュニケーション研修があります。同じ趣味や共通点を知れるなど、その後のコミュニケーションがスムーズに取れるきっかけを作っています。

全社員の健康をサポート

社員食堂があるため、栄養バランスの取れた温かい昼食を摂ることができます。また、同僚や他の部署の人とも一緒に食事を摂ることでコミュニケーションの場にもなっています。

資格の取得

会社で推奨している資格については、受験料の補助や勉強会などを定期的に開催しています。難しい資格でも、すでに資格を持っている社員がサポートしてくれるので安心です。

新卒者向けの
サポート

内定後の交流会・社内イベント

同期の仲間と入社前から仲良くなる取り組みを行っています。また、先輩たちとの交流もあるため、入社後、スムーズに職場に馴染めます。

外部研修

ビジネスマナーや安全衛生の研修を受講します。

適性に合わせた配属

入社後3ヶ月間は製造部の各チームに研修に行き、適正に合わせて配属先を決定します。

相談サポート

入社後3ヶ月間は、同期メンバーと人事担当者が一緒になり、1週間ごとに研修の振り返りなどを行います。研修の進捗を共有したり、疑問や問題点などがあれば、解決するよう努めています。

中途採用者向けの
サポート

面談サポート

入社後は、人事担当者や担当部長と定期的に面談の場があるため、困っていることや悩んでいることなどについて相談できる機会を作っています。