資材を通じて、笑顔を調達する。

管理部 購買チーム

環境への配慮、安定的な資材の確保、コスト管理、そして業界の進歩・発展。購買チームは、商品パッケージの資材を調達するだけではなく、企業や社会が抱える課題の解決に挑戦します。

グラフで視る!北四国グラビア印刷の
購買チーム

購買チームに所属している社員の平均年齢は27歳と、弊社の中でも比較的若い社員が多く所属している部署です。弊社に必要な資材全般の購買を請け負うチームだけにバイタリティ溢れる若い力が活かされています。

現在、購買チームは女性社員の比率が高くなっています。しかし、業務内容に性別による差異はなく、適性を見極めた配属となっています。

購買チームは社内外の調整業務も多く、対応時間が発生することもありますが、チーム内で連携しやすく、集中して働くことができる時間配分です。

購買チームに所属している社員の最終学歴は大学卒が多い傾向にありますが、学歴に関わらず人事担当者が適性を見極めて適材適所での配属をしています。

購買チームに所属している社員の75%に当たる3名が新卒者であり、キャリア採用は1名です。配属の経緯については、採用時から所属している社員もいれば、他部署から異動してきた社員もいます。

グラビアーズ|お仕事相関図

先輩たちの1

購買チームの先輩が、どのような
毎日を送っているのかを覗いてみよう!

  • 出社
    8:00
  • 問い合わせ対応
    8:20
  • 商談 ①
    10:00
  • 商談 ②
    11:00
  • お昼休憩
    12:00
  • 資材発注
    13:00
  • 社内打ち合わせ
    15:00
  • 資料制作
    16:00
  • メール対応
    17:00
  • 退社
    17:30
  • 各拠点とオンラインで
    全体朝礼&管理部朝礼。

  • 仕入れ先さまに部材の納期を確認・
    調整。それを社内の各担当へ共有。

  • 仕入れ先さまに、資材の発注数量の見通しを
    伝え、価格や納期を交渉。
    雑談を交えながら、業界の最新情報を収集。

  • 社内の食堂でランチを食べる。
    栄養バランスも完璧。

  • 営業から依頼された資材情報を取りまとめ、
    各仕入れ先さまに資材を発注。

  • 新規案件に使用する資材を、より品質が高く、
    使いやすいものにするためチームでアイデア出し。

  • 検討したことを資料にまと
    め、社内や仕入れ先さまに
    共有。

  • メール対応や上長への業務報
    告、翌日の業務を確認する。

グラビアーズの購買チームは、
何をするチームなの?

購買チームは管理部に属していて、主にパッケージ製造に不可欠なフィルムやインキの仕入れを行っています。その他にも、事務所や工場に必要な設備や備品、消耗品など、北四国グラビア印刷で必要とされるすべてのモノを仕入れています。
購買チームの使命はお客さまに求められるパッケージを安定供給するために、必要な資材を適切な品質、価格、納期で調達することです。
また、1円でも価格を抑えることで、企業の利益に貢献することも大切な役割ですが、過度な価格交渉を避け、取引業者さまと深い信頼関係を築くことで適正な取引の実現を図っています。

購買チームの仕事に
求められるコトは?

購買チームの業務は、自社の利益や現場の作業効率に大きく関わるため、非常に重要なポジションです。その分、やりがいと責任感を持って取り組める業務でもあります。複数のタスクを同時に進めることも多いため、マルチタスクの能力が必要とされるほか、お取引先さまと情報共有をして最新のフィルムやインキなどの情報を仕入れるためのコミュニケーション能力も必要とされる仕事です。

先輩グラビアーズの一言

私が感じる、北四国グラビア印刷で働いて良かったことや、これから仲間になる人たちへのメッセージ!

長期的な展望を持ち、ベストな資材やベストな調達先を選定するのが大切な仕事です。

納期を守るために、必要な資材を必要なときに必要な量だけ仕入れなければいけない責任重大な部署です。

管理部
購買チーム
Kさん
(2012年入社)

新技術や新素材の情報を仕入れるため、メーカーさまとのコミュニケーションは大切。

生産管理チームなど、他部署とのコミュニケーションを取りながら、迅速で無駄のない資材調達が求められます。

管理部
購買チーム
Kさん
(2012年入社)

入社後も安心のサポート体制

社員研修や資格取得などのスキルアップをサポートするのはもちろん、社員一人ひとりの健康を気遣った社員食堂の設置。そして、誰もが働きやすく風通しの良い環境を創るため、社員旅行や懇親会などを積極的に行っています。

一般研修

入社後1週間は、新入社員全員で会社の取り組みなどについて知る一般研修を行います。

実務でのスキル習得

部署配属後は担当の先輩社員に付き、職場で実務を通じて知識やスキルを習得するOJT(On the Job Training)で作業を覚えるため、業務をスムーズに習得できる環境です。

全社員の健康をサポート

社員食堂があるため、栄養バランスの取れた温かい昼食を摂ることができます。また、同僚や他の部署の人とも一緒に食事を摂ることでコミュニケーションの場にもなっています。

コミュニケーション研修

弊社の特徴的な取り組みとして、入社後の1週間で全社員と話すコミュニケーション研修があります。同じ趣味や共通点を知れるなど、その後のコミュニケーションがスムーズに取れるきっかけを作っています。

全社員の健康をサポート

社員食堂があるため、栄養バランスの取れた温かい昼食を摂ることができます。また、同僚や他の部署の人とも一緒に食事を摂ることでコミュニケーションの場にもなっています。

資格の取得

会社で推奨している資格については、受験料の補助や勉強会などを定期的に開催しています。難しい資格でも、すでに資格を持っている社員がサポートしてくれるので安心。

新卒者向けの
サポート

内定後の交流会・社内イベント

同期の仲間と入社前から仲良くなる取り組みを行っています。また、先輩たちとの交流もあるため、入社後、スムーズに職場に馴染めます。

外部研修

ビジネスマナーや安全衛生の研修を受講します。

入社後研修

入社後、約1ヶ月間は社内のそれぞれのチームに研修に行き、全体の仕事の流れや購買に必要な知識を身につけていただきます。

相談サポート

入社後3ヶ月間は、同期メンバーと人事担当者が一緒になり、1週間ごとに研修の振り返りなどを行います。研修の進捗を共有したり、疑問や問題点などがあれば、解決するよう努めています。

キャリア採用者向けの
サポート

面談サポート

入社後は、人事担当者や担当部長と定期的に面談の場があるため、困っていることや悩んでいることなどについて相談できる機会を作っています。