Satisfaction社員満足

社員の「内なるやる気、働きがい」を引き出し、加速させていくのが
北四国グラビア印刷流の「社員満足」。
働き方のみならず、生き方を充実させることで「物心両面の幸福」を実現させます。

Quality of management

「経営の質」を高める

品質と言えば思い浮かぶのが、製品の品質、サービスの品質…。
私たちはさらに一歩進めて「経営の質」を高める取組みをしています。経営は社長や役員だけが関わるものではありません。
私たちは、自社を知り、お客さまを知り、目指す「理想の姿」を明確にし、その中で各種活動をつなげて成果を出し、過去から未来へのストーリーをもってつなげていくことで「経営の質」を高めるチャレンジをしています。

  • 人事制度、人事面談
    弊社では独自の人事制度を構築しています。評価においては「行動(プロセス)」と「業績(結果)」の両面を対象とします。また、直属の上長による「1対1」での評価だけではなく、同じ部の他のチームリーダーを交えた会議の中で、多角的な視点で公正な評価を行うのが特徴です。評価前には、評価期間の行動や結果についての認識をすり合わせるための面談を、評価後には評価内容をフィードバックする面談も実施します。この面談がとても重要な対話の機会として機能しています。
  • 社内研修
    全社員研修、階層別研修、職種別研修、多彩な研修プログラムを構築しています。また、自社の業務に関連する幅広い知識を学ぶため、週1回の早朝勉強会(自由参加)や資格試験受験者を対象にした勉強会なども開催しています。さらに、こうした場ではグラビアーズ自身が講師を務めることで、「教える側」としての経験や学びを得ることにもつながっています。
  • 社外研修
    社内研修だけでなく、外部セミナーや外部研修への参加も推奨しています。違う会社、違う業界の方と共に学ぶことで、社内研修とは違った気づきや刺激を受けることができ、一社会人として人脈を広げる場にもなると考えています。
  • 委員会活動
    レクリエーション、5S、安全衛生、広報など、多彩な委員会活動を展開しています(2025年時点で委員会は8つ)。委員会活動は、通常業務とのつながりの中でさらに仕事の質を高めること、働く環境を自分たちでより良いものにすることにつながっています。また、社歴や適性に合わせて配属される委員会の中で、組織横断で構成されたメンバーとともに活動することが人材育成・人材発掘の機会にもなっています。
  • 採用活動
    採用活動を「ともに働く仲間探し」だと捉え、採用担当者だけでなく、たくさんのグラビアーズが関わる活動として取り組んでいます。志願者に自分の仕事を自分の言葉で語ることで、改めて仕事に対する考え方や誇りに気づくきっかけになっています。また、採用活動の段階から関わることで、入社後もその新入社員に関心を持ち、頼られる先輩として関係を構築することができています。
  • 部門別採算
    弊社では、各部門を「ひとつの会社」とみなし、それぞれの部門での採算の状況を数字で可視化しています。「全社で利益が出ていればOK」ではなく、自部門の採算を見ることで「自分事として経営に参画する意識」が醸成されています。高い目標を掲げ、それを達成し、成長を続けるための大事な要素がここに詰まっています。
  • 基幹管理システム
    既存システムでは自分たちが求めること、社会に提供したいことが実現できない、と考え、独自の基幹管理システムを構築し、受注・仕様設計・工程管理・実績・仕入・販売など、あらゆる業務を一気通貫で運用しています。弊社の大きな特徴である「食品安全」をさらに高めるためのトレーサビリティ機能も強化し、システムを通じて「他社にはない価値」をお客さまにご提供しています。
  • 環境負荷低減の取り組み
    昨今、プラスチックを取り巻く社会環境が大きく変化しています。私たちは、プラスチック製包装資材は社会に必要とされるものであると考えていますが、そこに甘んじることなく、パッケージ製造にかかる環境負荷の低減に真摯に取り組み、廃棄物の削減や再資源化、省エネ、さらにはパッケージ自体を「環境により優しいもの」へと進化させるべく、製品開発に注力しています。

Internal communication

「社員のやる気」を引き出す

「やりがい」や「働きがい」は人それぞれ。
でも共通していることがあります。
それは「やる気スイッチを入れることができるのは自分自身だけだ」ということ。
私たちは他の誰かのスイッチを入れることはできませんが、
スイッチを入れる「きっかけ」を提供することはできます。
シリアスな中にも遊び心を忘れない、
「やる気を引き出すきっかけ作り」のしかけの一部をご紹介します。

  • 人生在謹製ケーキ
    弊社では一年に一度、本人が希望した日に会社から社員へホールケーキをプレゼントしています。目的は「大切な人に感謝の気持ちを伝えること」。普段照れくさくてなかなか言えない「ありがとう」を伝えるきっかけを、ケーキとともに贈っています。
  • 社員食堂、休憩スペース
    食品包材を取り扱っていることから、防虫対策として製造現場には窓がありません。休憩の時は、外の景色を見ながらくつろいで欲しいとの想いで、食堂には大きな窓を設置しています。
    社員食堂では、自社の厨房で調理された栄養バランスの取れた温かい食事を社員価格で食べることができます。また、食事や休憩時は他の部署の人とコミュニケーションをとりながら楽しく過ごす憩いの場として利用されています。
  • ありがとうカード、お客さまの声
    助かったことや嬉しかったことを「ありがとうカード」に記入し、社内で共有することで社員間の関係性強化に取り組んでいます。また、お客さまなど社外から頂いた言葉も社内に共有することで、全社でエンゲージメントの向上に取り組んでいます。
  • 社員旅行
    1年に1回社員旅行を開催しています。2泊3日や1泊2日での開催が多く、社員間のコミュニケーションにつながっています。また社員旅行の幹事は入社歴の浅いメンバーが行先の選定からプラン作成などすべてを受け持つことで、成長のチャンスにもなっています。
  • レクリエーション活動
    社員一人ひとりが楽しく意欲的に働ける環境があってこそ、お客さまに満足いただける製品をご提供できるとの考えから、多彩なレクリエーションの開催や充実した教育研修制度など、さまざまな取り組みを展開し、社員満足の向上とその先にあるお客さま満足の向上に努めています。
  • 社内刊行物
    社内報やポスターなどを通して、会社のトピックスや行事などを社員全員に共有しています。このような活動を通して、目指す方向を統一し、みんなで「心の幸福」を感じる機会としています。
  • 資格取得支援
    弊社では資格取得を推奨しています。受験費用はすべて会社が負担し、業務のために社員が必要とする資格試験を受験することができます。また、試験によっては、社内での勉強会などを開催するなど、サポート体制も充実。会社で推奨しているQC検定は、社員の7割以上が取得をしています。
  • 暮らしの大学
    香川県三豊市で行われている「瀬戸内暮らしの大学」(https://kurashinodaigaku.jp)の活動を企業として支援し、地域の人たちの学びに対する意欲をサポートしています。また、社員が学びの場に積極的に参加することで、活動を盛り上げるとともに、そこでつながった「人」「モノ」「コト」から、新しいワクワクを生み出し、業務に活かせるアンテナを張り巡らせています。